この記事ではブログ運営にピンタレストを活用する方法について解説しています。
ピンタレストは情報収集・ブログの記事情報発信の両面において役立つものなので、ブログ運営者は是非利用したいサービスです。

私もブログ運営に利用しています!
ピンタレストとは
ピンタレストは画像、動画による一覧性のある情報サービスです。
SNSなどよりかはGoogleなどの検索エンジンなどの方が性質としては近いかもしれません。
画像による一覧性の高い表示なので、内容を視覚的に判断することができるメリットがあります。
「ピン」と「ボード」
「ピン」と呼ばれる画像付きのリンクをクリックすると、関連するサイトやページに飛ぶようになっています。
このピンを「ボード」と呼ばれる、ブログで言えばカテゴリに該当するものに収納していきます。
例えば「ブログ」というボードを作成したらブログに関するピンをそのボードに集めます。
そうするとブログに関するピン(情報)がおすすめとして表示され、関連する情報を探しやすくなります。


興味のある各ボードに登録していくと、おすすめされる関連コンテンツの精度も上昇していきます。
検索エンジンが検索に対し結果を表示してくれるのに対し、ピンタレストでは興味のあるコンテンツを集めていくだけで次々と情報を集めることができます。
早期にブログのアクセスアップが見込める(インスタグラムとの違い)
画像・動画による一覧性のあるツールとして、SNSのインスタグラムがあります。
インスタグラムは自分の作ったコンテンツなどを公開するのが主な用途となりますが、ピンタレストは自分で作成ピンの他に、人の作ったピンも自分のボードに一緒に登録することができます。
自分と作ったピンと人気のピン(人の作った)を一緒にボードに登録し公開することで、一緒に並んでいる自分のコンテンツに興味を持ってもらえる可能性があがります。
インスタグラムなどでは自分のアカウントを成長させるにはオリジナルのコンテンツを充実させる必要がありますが、ピンタレストでは他の人が作ったコンテンツでもボードのコンテンツ次第で早期にアカウントを成長させることができます。
ピンはボード内で並べ変えもできるので、自分の作成したコンテンツを上の方に配置しておけば目に触れる機会が増え、ブログへのアクセスも期待できます。
ピンの作成を自動化できる
「ブログ記事へのリンクをピンとして作成し、ピンタレストへの投稿(ピンの作成)する」という作業は自動化することができます。
RSSフィードをピンタレストへ登録すると、記事が公開されたときにピンが作成され自動的に決めたれたボードでアップロードされます。

一度設定をしておくと自動的に公開してくれるため、ブログに専念することができます。
情報収集に活用する

ブログを執筆する際は情報を集めることが欠かせませんが、ピンタレストでは興味のあるコンテンツをピンタレストがおすすめしてくれるため、新しい情報や役立つ情報を得る機会が増えます。
また画像による一覧性もあるため、リンク先の情報の内容が推測しやすく、探す時間の短縮も期待できます。
アナリティクス(分析)を利用できる
ブログをやっている方にはおなじみのアナリティクス、アクセスやクリック数などを分析する機能ですが、ピンタレストでもアナリティクスが利用できます。
アクセス数などを分析することでピンタレストでの集客効果など数値的に確認することができます。
アナリティクスは個人アカウントではなくビジネスアカウントを作成する必要があるので注意しましょう。
ビジネスアカウントは無料で利用できるので、ブログの紹介などをする方はビジネスアカウントで登録しましょう。
ピンの作成はCanvaがおすすめ
無料の画像・動画デザインツールCanvaではピンタレストのピンを簡単に作成することができます。
テンプレートなども用意されているので是非利用してみましょう。

コメント