・Canvaの登録方法
・Canvaでのアイキャッチの作りかた
CanvaはPCやアプリで使用できるグラフィックデザインツールです。
この記事では初めてCanva利用する方向けに、ブログのアイキャッチ画像の作り方を解説しています。(PC版の解説になります
1、Canvaの登録方法
2、Canvaの使用方法
3、デザインの基礎
4、Canvaでの作成手順
以上を実際に作る工程を交えながら解説していきます。

今回製作するアイキャッチはこちら!
シンプルですが簡単につくれるので、毎日の記事作成の時間を圧迫せず、ブログにも馴染みやすいアイキャッチをつくることができます。
(記事内の画像はクリックで拡大することができます)
Canvaとは
Canvaとは無料で使えるグラフィックデザインツールです。ブラウザ上で起動し、シンプルな操作性で、極めて直感的にアイキャッチを作成することができます。
グラフィックデザインツールで有名なソフトはPhotoshopやIllustratorがありますが、Canvaは以下の点で優れています。
・無料で使える
・ブラウザで起動する
・ シンプルな操作性
・25万点以上の無料テンプレート
・Canvaの提供している素材がブラウザ上でそのまま使える
PhotoshopやIllustratorは画像の加工機能や、できることの自由度が高いものの、有料である点や、操作を初心者には難しく、覚えるのに少し時間がかかります。
Canvaは「Canva Pro」という有料のアップグレード版も存在しますが、無料でも不自由なく利用できるのでまずは無料版を利用をおすすめします。
(Photoshop,Illustrator,CanvaProについてはこちらで解説→【無料・有料】アイキャッチ作成ツールまとめ【お手軽・こだわり】)
またCanvaで作ったデザインは商用利用が認められています。Canvaで提供している素材は安心してブログのアイキャッチの素材として利用することができます。
(加工無しで転売するなどの商用利用は認められていません。詳しくは公式サイトを確認してください→ライセンス、著作権、Canvaの商用利用)
Canvaの登録
Canvaは以下のサイトから利用することができます。
Canva(「Canvaフリーを入手」を選択)
以下で登録の手続きを順番に解説します。
(Canvaの登録が既に終わっている方はここをクリックして飛ばしてください)
\無料で利用する/
1、Canvaフリーを選択
Canvaにアクセスして「Canvaフリーを入手」をクリックします。
左のボタンのCanva Proは、有料のソフトなのでクリックしないように注意しましょう。
2、登録方法の選択
Canvaへの登録方法は以下から選択できます。
・Googleアカウントを利用する
・Facebookアカウントを利用する
・メールアドレスで登録する
Google,Facebookの場合はそれぞれの登録アドレスやパスワード利用することになります。
この記事では「メールアドレスで登録」の場合の手順を解説します。
3、アカウントの作成
「メールアドレスで登録」を選択すると、名前、メールアドレス、パスワードの入力画面が出ます。
・名前 : 任意(表示される場合があるので注意)
・メール : 登録したいメールアドレス
・パスワード : 任意
ここで登録する名前は本名ある必要はありません、ニックネームなどを登録します。
パスワードは文字、数字、記号を組み合わせて8文字以上で入力し、入力が終わったら「無料で開始!」を選択します。
4、確認コードの入力
「無料で開始!」のボタンを押すと、登録したメールアドレスに6桁の確認コードが送られます。メールアドレスに届いているメールを確認しましょう。
登録したメールアドレスを確認すると、6桁の数字が記載されています。
この数字を先ほどの画面で入力をすると、メールアドレスの確認が終了し、登録完了となります。
5、利用目的の選択
登録を完了すると、Canvaの利用目的を聞かれます。
たくさん選択肢がでますが、おすすめされるテンプレートなどが変更されるくらいですのでどれを選んでも問題ありません。ブロガーであれば「個人」を選択しておきましょう。
そのあとはCanvaProのトライアルをおすすめされますが「後で」を選択すればCanvaの利用を開始することができます。
アイキャッチを作成する
Canvaへの登録が完了したら次はいよいよアイキャッチの作成です。
まずは準備としてつくるデザイン(アイキャッチ)のサイズを選択する必要があります。
カスタムサイズでデザインを作成する
Canvaには様々なテンプレートが容易されていますが、アイキャッチの適正サイズはWordpressの場合、ブログテーマなどによっても違うためサイズテンプレートが用意されていません。
はなてブログはアイキャッチのテンプレ―トが用意されていますが、wordpressなどのそれ以外のブログはカスタムサイズで作る必要があります。
1、デザインで作成
2、カスタムサイズ
をクリックします。
カスタムサイズの選択画面に移ります。
アイキャッチに適したサイズはwordpressであればテーマ毎に違います。大事なのは画像の、縦と横の幅の比率で、その比率を保ったまま一定以上の大きさが必要になります。
以下を参考にサイズを設定してください。
JIN : 760px × 428px (16:9)
SWELL : 1200px × 630px(1.91:1)
SANGO : 680px × 390px(1.74:1)
Cocoon : 1200px × 630px(1.91:1)
画像サイズについてはこちらの記事でも解説↓

カスタムサイズを指定するとデザイン作成画面が表示されます。
最初はテンプレートが表示されますが、今回はテンプレートは使わず、以下の手順でアイキャッチを作成します。
以下で解説していきます。
1、背景の選択
デザイン画面左側の「もっと見る」を選択すると、「背景」というタブが表示されるのでクリックします。このタブは一度クリックすると、以降は左側に最初から表示されるようになります。
背景タブを選択すると一覧で背景素材が表示されます。「PRO」と表示ある素材は有料版のみ使用可能ですが、それ以外の素材は無料で使用することができます。
背景素材は、一覧または検索ボックスから柄を指定して選択します。
背景は色を変更することも可能です。デザイン画面上部の色選択画面から好きな色に変更して使用してください。また背景にエフェクトを加えたり、色調補正することも可能です。
2、素材の選択
次は素材の選択です。今回はカメラのイラストと、カメラ背景に丸の図形の2つを使って作成します。
左側のタブから、「素材」を選択すると素材が一覧で表示されます。
素材は膨大な量があるので一覧から探すの大変です。検索ボックスから入力して探したいものを絞りましょう。今回は「カメラ」で検索をして素材を選択しました。
あまりリアルなイラストを使用すると、背景のシンプルさとのバランスがとれないため、カメラもシンプルな画像を使用しています。
今回使用したイラストでは、カメラの色はピンクとなっていました。イラスト素材は各パーツごとに色の選択も可能なので、今回は濃いグレーに変更して使用しています。丸の図形も同様に色の変更をしています。
全体で統一感を出すために丸の図形は背景色に近い色、メインの画像であるカメラは背景色と対比するように濃い色を使用しています。
3、タイトルの入力
次はタイトルの入力です。文字も左側のタブの「テキスト」から選択してします。
選択後は一覧上部にある「見出しを追加」をクリックします。どれを選択しても後の調整で変更することができるのでそこまで気にする必要はありせん。
見出しを任意のタイトル(文字列)に変更し、色などは先ほどの素材同様、デザイン画面上部から変更することができます。
注意点としては文字の色を選択する際、
・背景が淡い色 → 文字は濃い色
・背景が濃い色 → 文字は淡い色
を使用するようにすると、文字がはっきり読めるようになります。背景と文字の色は対比するように意識しましょう。
またこの見本のアイキャッチでは、文字は黒ではなく濃いグレーを使用しています。真っ黒などの原色よりも、やや原色から外した色を使用した方が安っぽさがなくなります。
また文字とカメラの色を同じ色を使用することにより、画像全体のまとまりを出しています。
アイキャッチを画像として出力する
アイキャッチが出来上がったら次は次は画像として出力します。
出来上がったデザインに名前を付ける
出来上がったデザインは自動で保存されているので、保存作業をする必要はありませんが、出力する前に作成したデザインに、デザイン名(保存名)を設定します。
デザイン画面右上の欄で、入力することできます。
初期状態では、最初に入力した文字列などのが表示されています。任意の名前に変更しましょう。
画像をダウンロードする
画像をダウンロードするにはデザイン画面右上の「ダウンロード」ボタンをおして、各設定を確認します。
ファイルの種類は初期状態のPINGで大丈夫です。サイズは最初に設定したカスタムサイズが表示されていると思いますので、そのまま「ダウンロード」を押してアイキャッチ画像をダウンロードします。
ボタンを押すと画像はダウンロードされます。アイキャッチとして使用しましょう。
デザイン自体はCanvaのブラウザ上に保存されています。修正などをする際はCanvaから変更し、再ダウンロードします。
Canvaはブロガーの強い味方
Canvaでつくれるデザインはアイキャッチだけではなく、記事の中で使う図解なども作ることができます。図解があれば内容が伝わりやすく、記事自体の質を上げることになります。
CanvaはTwitter、Instagram、FacebookなどのSNSと連携でき、画像を使ってSNSで宣伝したりする際にも役立ちます。
またCanvaの有料版のCanva Proでは、SNSに向けに簡単に、自動でデザインのサイズをそれぞれの適した画像サイズに変更してくれる「リサイズ機能」などもあります。
Canvaは無料でも簡単に、オシャレなアイキャッチをつくれるブロガーにとっては有難いツールです。
今回作成したアイキャッチ以外にも、Canvaでは様々なアイキャッチを作ることができます。
(関連:アイキャッチ作成のアイデア13選【困ったときはコレ!】)
アイキャッチを作る際の注意点はコチラ。
(関連:ダサいアイキャッチ・デザインにならないためのポイント11選)
ぜひ活用して素敵なブログを作りましょう。
\無料で利用する/
コメント