・GRCを起動するのを忘れてしまう
・自動で起動して確認してくれたらいいのに、、、
GRCはGoogleなどでの検索順位をボタンひとつで調べてくれる、ブロガーにとって便利な検索順位チェックツールです。
※GRCについて詳しくはこちらの記事で解説→ 【ブロガー向け】検索順位チェックツールGRCの無料利用と有料プラン
検索順位の変動は毎日起こっているため、日々の確認の中で重要なのは「忘れず、確実にチェックする」ことです。
しかし、手動で毎日確認する場合、忙しかったり他のことに気を取られたりと、ついつい忘れてしまう可能性があります。
この記事では確実にGRCを毎日起動し、順位を確認すために自動化の方法について解説しています。
順位チェックを自動し、日々のブログ運営やSEO対策に役立てましょう。
(※記事内の画像はクリックすることで拡大できます)
・毎日の順位確認を効率化したい
・忘れずに順位チェックを行いたい
GRCの順位確認を自動化するメリット
ここでいう「GRCの自動化」とは意識せずともGRCを起動し、毎日順位チェックを行い日々の順位確認を忘れず行うようにする仕組み化のことを指します。
GRCにはソフトの起動時や、指定した時間に順位確認を行ってくれる機能があります。
この機能を利用することで順位チェックを自動化することができますが、この機能を使用するには条件があります。
・Windowsにログインしている
・PCがスリープ/スタンバイなどの状態になっていない
・GRCが起動している
自動チェック機能を利用するにはパソコンが起動し、GRCも起動している状態が必要になります。
自動チェックの種類と方法、起動時と指定時刻の使い分け
検索順位の確認を自動はするには2種類の方法があります。
・ソフトの起動時にチェックする
・毎日指定した時間に確認する
ソフトの起動時チェックは毎日パソコンを付けたりするタイミングで行われ、指定した時間で行う方法はパソコンをつけっぱなしにすることが多い方などに向いています。
起動時に順位確認をする
起動時に順位確認を行う方法は毎朝、毎晩など決まった時間にパソコンを起動する方に向いている方法です。
GRCのメニュー項目の
[実行] → [起動時に順位チェック実行]
でGRCの起動時に、順位確認を行うことができます。
細かい設定については公式サイトをご覧ください。
(関連:検索順位チェックツールGRC リファレンスマニュアル)
GRCの起動を自動化する(必須設定)
上記の「GRC起動時の自動化」は行うためには、まずGRCを立ち上げる必要があります。
忘れず順位チェックを行うためには、GRCのソフトの起動そのものを自動化することをおすすめします。
GRCを自動で起動するためにはパソコンの設定を変更する必要があります。
こちらの記事が参考になります。
この設定を行うことで、毎日パソコンの起動時に順位検索が行われます。
ちなみに一日に複数回パソコンを起動する場合、GRCは起動しますが、順位確認は1日に一度しか実行されません。
パソコンの起動を自動化する
例えば毎日パソコンを起動するとは限らない人は、パソコン起動の自動化も考える必要がります。
パソコン起動を自動化すれば、上記の自動化の方法を組み合わせ、
・パソコン起動
・GRC起動
・検索順位の確認
の一連の工程を自動化することが可能になります。
ちなみにGRCは自動チェックが終了したあとは、ソフトの終了をすることもできます。
(関連:検索順位チェックツールGRC リファレンスマニュアル)
指定時刻に順位チェックを実行する
パソコンを常時つけている人には「指定時刻に順位チェック実行」する方法がおすすめです。
決まった時刻に順位確認行うので、忘れる心配がありません。
GRCのメニュー項目の
[実行] → [指定時刻に順位チェック実行]
で設定画面にが表示されます。
設定項目では順位チェックを実行する時間などの設定をすることができます。
注意することとしては、
GRCが起動していないと指定時刻になっても順位確認が実行されません。
指定時間に順位確認を行う方はGRCを終了しないように気をつけましょう。
他の細かい設定については公式サイトを参照ください。
(関連:検索順位チェックツールGRC リファレンスマニュアル)
アラート機能を活用する
GRCの順位チェックにアラート機能を組み合わせることで、より効率的に分析を行うことができます。
アラート機能は順位確認を行った際に、指定したキーワード毎に順位変動などがあった際に通知を行ってくれる機能です。以下の項目にアラートを設定できます。
・検索順位項目
・上位100追跡項目
・広告追跡項目
例えば「検索順項目」であれば、検索圏外にあった検索語(設定したキーワード)が急上昇して100位以内に入った、あるいは検索上位から転落し圏外になった、といった場合にアラートを設定することができます。
「上位100追跡項目」では競合のサイトをあらじめマークしておいて、マークしてないサイトが上位に入ってきた場合などにアラートで通知をしてくれます。
アラート機能の設定は、
[各検索語を右クリック] → [項目のアラート設定]
から行うことができます。
アラート機能の各種設定項目については公式サイトを参照ください。
(関連:アラート機能の使い方)
アラート機能は検索順位のチェック時判定が行われます。
アラートの変化の有無を確認するには、表示項目の設定を変更する必要があります。
[オプション] → [表示する列の選択]
アラートを変化を一覧表示する画面で確認することができます。
フィルター機能などを使えば、アラートにマッチする検索語だけを表示することも可能です。
(関連:「アラート」列を表示する)
アラートメール機能
アラートメール機能を使うと順位チェックの完了時に、アラートを設定した項目の状況をメールで通知してくれます。メールで通知が来るので、
「変化があったときだけ分かればいい」
といった方におすすめの機能です。
[オプション] → [アラートメール]
で設定画面が開きます。
gmailは使用できないので注意しましょう。
設定については公式サイトを参照ください。
(関連:アラートメール設定)
チェックを自動化してSEO対策に役立てよう
検索順位のチェックは長期的に行う必要があります。
この作業を長期的に、確実に行うには自動化するのが効率的です。
最初の設定は少し手間がかかりますが、設定さえしてしまえばあとは日々の情報の収集を自動で行ってくれるので、気になるときだけチェックすれば大丈夫です。
ブログは小さなことを長期的に積み重ねていくことが必要です。
GRCの機能を有効活用して、ブログ運営に役立てましょう。
\無料で利用できる検索順位チェックツール/
(関連:【ブロガー向け】検索順位チェックツールGRCの無料利用と有料プラン)


コメント