・競合サイトの情報を知りたい
・競合サイトの順位を継続的に記録したい
GRCとは設定したキーワード(検索語)の順位をチェックする有料ツールです。
GRCについてはこちらの記事を参照→【ブロガー向け】検索順位チェックツールGRCの無料利用と有料プラン
GRCは利用者自身のブログの検索順位の確認に使うツールです。しかしGRCは競合サイトの順位確認、上位サイトの確認などにも使用することができます。
SEOは相対評価、つまり相手のブログと比較して順位が決まります。よって自身のブログの順位を上げるためには上位にいるサイトの情報も収集しておく必要があります。
この記事ではGRCで競合サイトの情報を得る方法を、実際にGRCを使っている筆者が紹介します。
この記事を読めばSEO対策をする上で欠かせない競合調査・ブログ研究に役立つ、
・GRCの使い方
・新たな競合サイトの出現をいち早く察知する方法
をご紹介します。
既にGRCを持っている方には、ぜひ活用いただきたい機能となっています。
この記事では3つのGRCの機能についてご紹介します。
・上位100サイト追跡機能 → 競合記録
・アラート機能 → 新競合チェック
(※サイト内で使用している画像はクリックで拡大できます)
「上位100サイト一覧表」で競合を調べる
自身が狙ってる検索語(キーワードの組み合わせ)での競合を知るには、「上位100サイト一覧表」の機能がおすすめです。
この機能は例えば、
今まで順位が順調に上がってきたけど、最近は停滞気味。上位はどんなブログがあるのだろう?
といった場合の確認に役立ちます。
チェックを行う方法は、
検索語を選択した状態で、メニューバーの「ブラウズ」を選択、「上位100サイト一覧表を選択します。
②「上位100サイト一覧表」を選択
選択すると別画面で検索エンジン別に上位100サイトが表示されます。
タイトルとディスクリプションが実際の検索結果の様に表示されるため、読者が実際に検索する際をイメージして、客観的に自身のブログと競合のブログを見ることができます。
登録してある自身のブログの記事は、色付きで表示されます。
さらに詳しく「上位100サイト一覧表」について知りたい方はこちらをご覧ください。
(関連:上位100サイト一覧表【公式サイト】)
「上位100サイト追跡機能」で継続的に競合を記録する
「上位100サイト追跡機能」は競合の検索順位を、記録するための機能です。
日々の競合サイトの自サイトの順位の動きを確認することで
・検索アルゴリズムの変化
・競合サイトの順位追跡
・新たな競合のチェック
・自サイトと競合サイトの比較
をチェックすることができます。
順位変動はグラフで表示され、グラフは複数のサイトを比較することができます。
例えば、自サイトと競合サイトを比較したりするのに適しています。
指定したサイトをマークすることも可能です。
気になるサイトを色(指定可能)を付け、継続監視する際に役立ちます。
「上位100サイト追跡機能」の使い方は、検索語を選択した状態で
・【編集】→【調査項目の追加】→【上位100追跡項目】
・右クリック→【調査項目の追加】→【上位100追跡項目】
・Ctrl + T (ショートカット)
のいずれかの方法で項目を追加することが可能です。
あとは検索語と同様に日々の確認を行って、必要に応じて確認します。
(関連:上位100サイト追跡機能【公式サイト】)
アラート機能で新たな競合の動きをキャッチ
GRCには順位の変動などを教えてくれるアラート機能が存在します。
(関連:アラート機能を活用する)
アラート機能を使えば、新たな競合サイトが現れたときなどに、いち早く察知することがでます。
GRCには競合のサイトなどをマークし、特定のサイトの変化を分かりやすくする機能があります。
このマーク機能とアラート機能を組み合わせることで、マークしてないサイトが検索上位100位以内に入った時などに、項目表示またはメールで通知を送るように設定できます。
自身が特に力をいれているキーワードで、常に上位のサイトを確認したい場合に有用な機能といえます。
競合サイトを知りSEO対策する
「彼を知り己を知れば百戦殆うからず」という格言があります。
検索順位で上位に表示するためには、競合サイトと自身のサイトの変化を把握する必要があります。
上位のサイトの情報を知るには、自分で検索して探す方法もありますが、ツールを使えばより効率的に行うことができます。
ブログ運営の効率化にはマインドマップもおすすめです。記事作成を効率化することができます。(関連:【ブロガー向け】MindMeister記事作成を効率化!【マインドマップ】)
GRCはブログの順位変動を確認・記録するのに特化したツールです。機能を十分に活用して効率的なSEO対策をしましょう。


コメント