この記事はこのような方向けの記事です。
Illustratorを使っていて、つい全角入力の状態でショートカットキーを押してしまう
全角の状態でショートカットキー押してしまう問題
Illsutratorではキーボードのショートカットキーを多用します。
そして文字入力も多用します。
そこでWindowsユーザにとって問題となるのが「全角・半角の切り替え」です。
Win版のIllustratorはキーボードショートカットを利用するには「半角」の状態、つまりは英数入力モードでしか使用することができません。切り替えができていない場合はショートカットと反応せず、
入力した文字を消去→半角に切り替え→ショートカットを再度入力
という手間のかかる作業をすることになります。
解決策→winをMac式に変える
完全な解決策とはなりませんが、文字の切り替え方式をMac式に変換することで、誤入力のリスクを減らすことができます。
Macでは、スペースキーの左側に「英数」、右側に「日本語入力」に切り替えるボタンが設置されています。
これのいいところは、Winの「全角・半角」ボタンと違って二度押しなどをした場合でも意図した入力方式で入力できることです。
「全角・半角」ボタンの場合、押す度に切り替わるので意図せず違うモードになっている場合があります。
英数・日本語入力をMac式にし、英数に切り替えてからショートカットキーを押すことを習慣化すれば、誤入力する可能性はグッと減らすことができます。
設定方法
Winの切り替え方式をMac式にするにあたって、この記事では適応するボタンをMac同様の位置の
・英数→「無変換」ボタン(スペースキーの左側)
・かな→「変換」ボタン(スペースキーの右側)
に設定します。
設定はIMEプロパティから「詳細設定」を開きます。

「全般」タグから、「キー設定」の変更ボタンをクリックします。

「キー設定」タグから、
「無変換」→IME-オフ
「変換」→IME-オン
にそれぞれ変換します。
これで、入力方式をMac式に切り替えることができます。
また今まで通り「全角・半角」ボタンでも切り替えることができるため、使い勝手が悪くことはないのでおすすめの方法です。

コメント